iPhone+Eye-Fi Mobiという組み合わせで使っていました。Wi-Fi環境がないところではカメラで写真を撮ると内臓のEye-Fi MobiがWiFi電波を出し、とりあえずiPhoneはEye-Fi Mobiの電波を掴みます。ただしそのときEye-Fi Mobiのアプリを起動しておかないといくら待っていても写真をカメラから受信をしませんでした。
ところがですよ。
ズルトラではさらに発展した機能が裏で動いていたのです。
驚いたので紹介しますね。
photo credit: Norio.NAKAYAMA via photopin cc
ズルトラ(Android)ではEye-Fi Mobiアプリが接続から受診まで自動
仕事でなにげにカメラを使っていて気づきました。
ズルトラをポケットに入れておいてWi-Fiのない現場で写真をバチバチと数枚撮りまして、事務所に戻りズルトラを見たら先ほど撮影した業務の写真が入っているではありませんか!
もちろんズルトラでEye-Fi Mobiのアプリを動かしていたわけではありません。アプリを動かしていたら受信して当たり前ですが、アプリを動かしていないにも関わらず受信したから驚いたのです。
Eye-Fi Mobiアプリの設定も特に難しいものではなくデフォルトのまま使っていました。
ズルトラを買ってすぐにEye-Fi Mobiのアプリがインストールしていましたが、ブログ用の写真を撮るときは予めアプリを起動していました。だってそうじゃないと転送がされないと思っていましたから。
業務の写真は個人のスマホには入れない主義なのでケーブル経由でパソコンに入れるつもりでした。ですので普段ズルトラではEye-Fi Mobiアプリは起動しておきません。これはiPhoneではなかった機能に驚きを隠せません。
どういう原理なのか不明ですが、おそらくアプリの常駐の仕方が違うのでしょう。
iPhoneではきっとEye-Fi Mobiのアプリが動いていないとWi-FiにつながってもEye-Fi Mobiは無関係なのでしょうけれど、ズルトラに代表されるandroidではWi-Fiと連動してEye-Fi Mobiのアプリも裏で動く仕掛けになっているのではないでしょうか。
もっともこのようにアプリを起動していなくても自動的に受信をするという機能は便利なようで賛否あるでしょう。
今日の@semiboze(半禿)はこう思ったよ
なんでもかんでもスマホに入って欲しくないと思う人もいるかもしれないからです。
しかしカメラ単体で写真を好き嫌い判断するより、スマホに入れてしまってから消すか取っておくか決める方が操作がしやすいとも言えると思います。
なにしろびっくりした機能で今回はアンドロ軍団の勝利です。
Eye-Fi用アプリとEye-Fi Mobi用アプリとありますが、今回使用したのはEye-Fi Mobi用アプリです。これはEye-FiカードがMobiというものに特化したアプリのようです。
Eye-Fiというアプリではここまで自動的に受信するかどうか不明です。