Raspberry Pi

スポンサーリンク
スマートホーム

我が家のIoT(ホームオートメーション)1軍メンバー(生え抜きと助っ人外国人)

ここ1年以上ブログの更新が以前より途切れ気味だが、Arduino関連でプログラムを作っているとドはまりしてしまい、ブログ更新どころではなくなってしまう。 実用的でもありブログのネタにもなるかと思って始めてみたが、ネタになるどころかハマ...
スマートホーム

【Blynk】自前サーバーはサブスクなしでウィジェット使い放題ホームオートメーションできる

Blynkというサービスを当ブログではこれまでに数回紹介している。 それは自作スマートホームを実現するのに使い勝手の良いサービスだった。だが彼らは内容を刷新して儲けに走るようになった。 どういうことかというとBlynk Lega...
スマートホーム

【自作IoT沼】デバイスをできるだけ安く量産する方法の整理

わかったつもりになってるけどまだ「群盲象を撫でる」の一人だね。 自作IoTを量産する方法について考えたのでここに残しておく。完璧な考察ではなく自分が知っている範囲の知識を集めてあるだけなので特にIoT対応クラウドサービスの種類について...
スマートホーム

【IoT】設定時刻で昇降する浴室向けファン停止位置精度上げる改善

IoTで自動的に動く浴室内向けファンの昇降角度精度上げるという話であるが、以前投稿した記事と密接に関連しているのでこの記事単体でいきなり読んでもわからない人にはわからないかもしれない。 あまり知識に自信がない人は過去の記事を一読して...
スマートホーム

【IoT】Windowsパソコンシャットダウンと同時にディスプレイオフする

先日はIoTのひとつとして「アレクサ、パソコンを起動して」というだけでWindowsパソコンを起動し、同時にディスプレイもONすることができた。 で、欲がでてきて今度はシャットダウンのときも自動的にできないものかと考えた。 ...
スマートホーム

【Node-RED】自宅のパソコンをAlexaから起動するしもちろん出先からも起動できる

IoTばかり最近(2021年後半〜2022年初)ハマりすぎていてそればかり考えている。まさに若い頃とある神社で言われた「あなたは最初に就いた仕事が合ってるわよ」という言葉どおりで自分でも還暦近くなって天職を見つけた(職にはなってない...
スマートホーム

家の中でRaspberry PiからデスクトップPCを遠隔起動するし外部からもやる【Blynk】

IoTの一環で今回はRaspberry Piに数行のコードを追加することでタイトルのことを実現する。 これをやることのメリットは外出先で「嗚呼、家のパソコンのディスクにあるデータをいますぐ見たいけどクラウドに入れてなかったよなあ・・・...
スマートホーム

浴室のカビ防止にRaspberry Piで時間になったら洗面所サーキュレーターを降ろして作動【IoT】

時間になったら洗面所から浴室に向いているサーキュレーターの角度を変えて下に降ろし、ファン作動させる。 また時間になったらファンを止め、サーキュレーターを上昇させる。 主に夜中から日中にかけて浴室をほとんど使わない時間帯に...
スマートホーム

Raspberry Pi Picoを100V電源のオフタイマーにする(pythonとarduino)

Raspberry Pi Picoを100V電源で動く装置のオフタイマーにする話。 Raspberry Piの使い方でいろいろなワードで検索するもなかなか応用したものに当たらない。もっぱらLチカといってLEDをチカチカさせましたみた...
スマートホーム

ラズベリーパイ-スマホ-スマート開閉-6サーボの設置工事とcronを使った定期実行

本来であればこの記事はスマートドアロックの最終章であるのでドアの鍵にサーボをどうやって取り付けたか説明しなければならないが残念ながらまだドアへの取り付けには至っていない。 そこで今回は前回までの設定をそのまま生かしてスマートスイッチと...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました