ホンダN-BOX(JF3)の弄りに関する話題を含みます

【ロマン】Androidナビでエンジン始動から即時に低額高速通信可能な環境
Androidカーナビを買ってから自動車内でも常にネットと接続していないと気がすまない病にかかっている。 この記事は主にAndroidカーナビを利用していてエンジン始動とともに即時通信を開始したいが、テザリングではまどろっこしく、車内...

UV-LEDテープをルームランプとして設置すると白いものが怪しく光るww
N-BOXにUV-LEDテープというのをつけてみたいと思ってやってみた。 実用系はいくらでも興味があるが装飾系はほとんど興味のない自分であるが、たまには虚飾というのもやってみたい。UV-LEDテープをルームランプとして付けてみたわけだ...

CarPlayとAndroid Autoは1点を除いて実は使い途ないと実感している
Androidカーナビを持っていてiPhoneもAndroidスマホも一応持っている。 AndroidカーナビとiPhoneまたはAndroidスマホをつなげてCarPlayやらAndroid Autoという機能が使えるというのを知っ...

XTORNSカーナビのホームアプリをMicrosoftLauncherにしてみたら楽しさ1.7倍ぐらいになる
MicrosoftLauncherというのを知っている人は結構いると思うが、自分は知らなかったような知っていたような、要するにほとんど意識したことがなかった。 しかしXTRONSカーナビの標準ランチャー(ホーム画面アプリ)がぶん投げた...

マイカーのUSB電源取り出し口を21箇所にしてみた
N-BOXの電装いじりが楽しくてまだ止まらない。 今回は後部座席用にUSBの口を増設してみた。増設といっても画像のようにUSBアウトレット専用ボックスを製作したのだ。 スイッチオンで稼働しスイッチオフで切断はもちろんだが...

廃棄予定のバックカメラをN-BOX(JF3)のAndroidカーナビにフロントカメラとして再生したら
前のクルマに付いていた機器は再利用できそうな可能性のあるものはすべて外しておいたんだけど、その中にバックカメラがある。 新しいN-BOXには最初からバックカメラが据え付けられていて新たに取り付ける必要はないんだけど、その外しておい...

AndroidカーナビXTRONSのTIB110Lを車に取り付ける手順
これはAndroidカーナビであるTIB110LをN-BOX(JF3)に取り付ける手順を述べているが一般的なAndroidカーナビをあまり古くない一般的な国産車に取り付ける手順としてもほとんどの点で活用できると思う。

Androidカーナビ7インチから10.1インチへ入れ替えで快適さ微増
新車購入と同時にカーナビも一新する。これが普通。なにしろ自分の場合だが車を10年以上乗っている(た)ということはカーナビもそれなりに古くて時代遅れになるから。 とはいえ、カーナビは遡ること新車買い換えの3年だか4年程度前にAn...

パススルー充電対応バイルバッテリーで車内常時Wi-Fi環境実現
Androidカーナビを持っていると車に乗ってエンジンをかけたらすぐネットが使えないとなんとなくストレスを感じるはずだ。 昨今ネットでYouTubeやいろいろなブログを見ていると、Android OSで動く中華ナビのシェアが徐...

ETC下のスイッチホールに通信できるUSBポート増設N-BOX JF3
N-BOX JF3のハンドル左下かつETC機器のすぐ下部分にスイッチホールカバーがついている。 本来なんのスイッチがつくのかはオプション全部載せという荒業をしてみないとわからないものであるが、せっかく空いているところを埋めたい...